決して違法ではないデリヘルブログ:230830
大人と子どもとでは
炭水化物に対する重要度に違いがある。
大人にとっては炭水化物は必要量だけでいいのだが、
子どもにとってはその必要量に加えて、
脳や筋肉を作るために余計に取って行かねばならない。
だから
大人が食べる穀物の量と、
子どもが食べる穀物の量は、決定的に違うのである。
子どもの食事においては
穀物の割合を6割にすべきである。
それだけ大量に食べさせるからこそ、
成長のために充分な炭水化物を確保できるのであり、
順調に成長して行くことができる。
子どもが摂取する穀物の多さこそ、
子どもの脳の発達を促すことになるのだ。
お母さんとしては、
子どもの栄養のことを考えて、
あれやこれやとおかずを作ってしまうものだが、
お母さんが大量におかずを作ってしまうと、
子どもは穀物をあまり食べなくなってしまう。
裕福な家はどうしてもおかずの量が増えるために、
穀物の消費量が減少してしまい、
それでバカな子どもが育ってしまうのである。
子どもには日本の伝統的な食事で充分。
ご飯に味噌汁、それにメインとなるおかずが1品に
糠漬けで充分なのである。
休日にはおかずをもう少し増やして、
メリハリをつけても良いが、
いつも豪勢な食事を出していては、
子どもはバカになるだけ…
子どもというのは
とにかく動き回っているものだし、
人がいてもいなくても喋りまくっているもの。
それだけ体も脳も使っているということであって、
大人よりも穀物を必要する割合は非常に多いのである。
大人は子どもみたいに動かないし、喋りもしない。
だから穀物の消費量を抑えてもいいのだが、
子どもはそうはいかないのである。